本院 医療法人社団 健生会 産婦人科·乳腺ドック MARI WOMEN' S CLINIC まりウィメンズクリニック
Instagram
TOPへ

生理外来(生理の異常)

生理痛・生理不順でお悩みの方へ

大阪で生理痛・生理不順の相談なら「うめきたウィメンズクリニック」の生理外来まで。「毎月の生理がつらいけれど、これって病気?病院に行くべき?」
そんなふうに、誰にも相談できずに悩んでいませんか?
生理にまつわる不調や違和感は、決して珍しいことではありません。
実は、”もっと早く相談しておけばよかった”という患者さんの声も少なくありません。

このページでは、生理不順や生理痛、PMS、不正出血などの症状がどういったものか、そして当院でどのような診療を行っているかを、丁寧にご紹介します。

生理外来とは?

「生理がこない、痛みがつらい、止まらない、量が多すぎる…」「受験や旅行などの大事な予定に生理が重なると困る」「生理前の腹痛や気分の浮き沈みがつらい」
そうした迷いや悩みにお応えするのが、生理にまつわる不調に特化した外来=「生理外来」です。

当院の生理外来では、月経に関するさまざまな悩みや違和感に寄り添いながら診察・ご相談を承っています。

病院に行くほどでもないかも・・・と思って、毎月我慢しているつらい症状はありませんか?
生理不順、生理痛、過多月経、不正出血、PMS(月経前症候群)など、月経に関連するどんなお悩みでもご相談いただけます。

当院のスタンス

女性のライフサイクルにおける月経トラブルは、心身に大きな影響を与えることがあります。

当院では「年齢や生活背景、今後の妊娠希望なども含めた視点」で、単なる対症療法にとどまらず、原因の見極めと生活に寄り添う対処を大切にしています。薬を使うことに抵抗のある方や、「できるだけ自然な治療を希望したい」といったご要望にも柔軟に対応しています。
初めての婦人科受診で不安な方も、どうぞ安心してご相談ください。

 

生理外来は
こんな方におすすめです

月経に関する悩みは人に話しづらく、一人で抱えがちです。当院では、以下のようなお悩みで受診される方が多くいらっしゃいます。一つでも心あたりがあれば、お気軽にご相談ください。

生理の周期やリズムが不安定

生理外来はこんな方におすすめ:生理の周期やリズムが不安定
  • 数ヶ月間、生理が来ない/月に何度も出血がある
  • 周期がバラバラで、いつ来るのか分からず不安
  • 排卵があるのか心配/妊娠希望だが生理が不規則

生理痛がつらく、
生活に支障が出ている

生理外来はこんな方におすすめ:生理痛がつらく、生活に支障が出ている
  • 毎月の生理痛が強く、鎮痛剤が手放せない
  • 鎮痛剤が効かず、寝込んでしまうこともある
  • 子宮内膜症や子宮筋腫の可能性を感じている

出血量や期間に
異常を感じている

生理外来はこんな方におすすめ:出血量や期間に異常を感じている
  • ナプキンを1時間おきに替えなければならない
  • レバー状の大きな塊が出る
  • 生理が1週間以上続く/生理以外の出血がある

生理前の心や体の不調がつらい(PMS・PMDD)

生理外来はこんな方におすすめ:生理前の心や体の不調がつらい(PMS・PMDD)
  • イライラ、不安、気分の落ち込みが激しくなる
  • 頭痛、眠気、むくみ、吐き気など体調も乱れる
  • 感情が不安定で、周囲の人との関係に影響が出ている

生理の主な異常と
考えられる原因

生理の主な異常と考えられる原因生理の不調は、ホルモンバランスの乱れだけでなく、婦人科系の病気が隠れていることもあります。ここでは、生理外来でよく相談を受ける症状と、考えられる原因についてご紹介します。

生理不順
(無月経・頻発月経・稀発月経)

生理が数ヶ月来ない、逆に短い周期で何度も起こる、周期が一定しない――こうした状態を総称して「生理不順」と呼びます。

  • 無月経:3ヶ月以上、生理がこない状態
  • 頻発月経:生理周期が24日以内と短すぎる状態
  • 稀発月経:生理周期が39日以上と長すぎる状態

原因としては、ストレスや体重の急激な変化、過度なダイエット、睡眠不足、ホルモンの乱れが挙げられます。
また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)のような排卵障害が背景にあることもあります。

生理痛(月経困難症)

毎月のように強い生理痛がある場合、「月経困難症」が疑われます。
痛みの原因により、以下の2つに分類されます。

機能性月経困難症

特定の病気がなくても起こる生理痛で、10代~20代の女性に多くみられます。子宮内膜(子宮内にたまる生理の血液)からプロスタグランジンと呼ばれる炎症性物質が産生されることが原因となり、下腹部痛のほか、腰痛・頭痛・吐き気なども症状に含まれます。

器質性月経困難症

子宮内膜症や子宮筋腫など、子宮や骨盤の病気が原因で起こる月経痛です。
「市販の鎮痛剤が効かない」「年々痛みが強くなってきた」という方は、婦人科疾患の可能性があるため、早めの診察が大切です。

過多月経・過少月経

出血の量が多すぎる「過多月経」や、少なすぎる「過少月経」も注意が必要です。

  • ナプキンを1時間ごとに交換する必要がある
  • レバーのような血の塊が頻繁に出る
  • 生理が1~2日で終わってしまう

こうした症状がある場合、子宮筋腫、子宮内膜ポリープ、ホルモン異常などが原因になっていることがあります。
特に過多月経が長期間続くと、貧血や日常生活への支障にもつながるため注意が必要です。

不正出血・出血の長期化

生理の時期以外に出血がある(不正出血)/生理が10日以上ダラダラと続く――このような状態は、見逃せないサインです。

特に閉経前後の出血は、子宮体がんの可能性もあるため、すぐに婦人科でのチェックをおすすめします。

詳しくはこちら

PMS・PMDD
(月経前症候群/月経前不快気分障害)

生理の1〜2週間前に、心と体の不調が強く出る場合は、PMSやPMDDの可能性があります。

特にPMDDは、うつ病に似た状態に悪化することもあります。
当院では、低用量ピルやホルモン療法、漢方薬、カウンセリングなどを、症状に応じて組み合わせて対応しています。

詳しくはこちら

 

当院の生理外来での診察・対応

当院の生理外来での診察・対応│大阪で生理痛・生理不順の相談なら「うめきたウィメンズクリニック」の生理外来まで。生理の悩みはとてもデリケートで、「こんなことで受診していいのかな?」と迷われる方も多いと思います。

当院では、患者さん一人ひとりのお話に丁寧に耳を傾けながら、不調の原因を見極め、安心できる診療を心がけています。「何が原因か分からないけど不安」「これって病気?」といったご相談も大歓迎です。

どうぞ気兼ねなくご来院ください。

※検査や治療は、すべての方に一律で行うものではありません。
お話を伺ったうえで、必要に応じてご提案いたしますのでご安心ください。

問診と超音波検査で、
体の状態を丁寧に確認します

初診ではまず、生理の周期や出血の量、症状が始まった時期や変化の様子、ご年齢、ライフスタイル、妊娠・出産のご希望などを詳しくお伺いします。

その後、経腟または腹部からの超音波検査(エコー)で、子宮や卵巣の状態を確認します。

内診に不安がある方や、婦人科が初めての方には、段階的で無理のない方法をご提案しています。

「いきなり内診があるのでは…」と心配される方も多いですが、ご本人の希望を尊重しながら進めますので、どうぞご安心ください。

必要に応じて血液検査・
ホルモン検査も行います

生理不順や無月経などの原因を調べるために、女性ホルモンのバランスをチェックする血液検査を行うことがあります。

また、出血量が多い方には、貧血の有無を確認するための採血をご案内することもあります。

検査はあくまで必要に応じて行いますので、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。

治療にはピルや漢方薬などを柔軟に取り入れています

治療については、「薬を使いたい/使いたくない」といったご希望をしっかり伺いながら、一緒に方針を決めていきます。

当院では以下のような選択肢をご用意しています。

低用量ピル

月経量を減らし、月経痛を緩和させます。月経周期を整える/PMS症状をやわらげる目的で処方することもあります。

黄体ホルモン製剤
(ディナゲスト・ジェノゲスト)               

月経量を減らし、月経痛を緩和させます。

内服開始後しばらくは不正出血を認めますが、期間がたつと減っていきます。

副作用の関係でピルが飲めない方、ピルで痛みが取れなかった方にも使用できます。

漢方薬

冷えやホルモンバランスの乱れなど、体質に合わせたアプローチが可能です。

そのほか、鎮痛薬や止血剤などの対症療法もご提案しています。

「できるだけ自然な方法がいい」「薬に抵抗がある」という方も、どうぞ遠慮なくお話しください。

子宮内黄体ホルモン放出システム(IUS:intrauterine system;ミレーナ)

子宮内に小さな器具を留置することで、子宮内の血液がたまる量を減らし、つらい過多月経や月経痛を緩和します。

過多月経のある方は保険適応での留置が可能です。基本的には30歳以上で出産歴がある方が対象となります。

そのほか、鎮痛薬や止血剤などの対症療法もご提案しています。

「できるだけ自然な方法がいい」「薬に抵抗がある」という方も、どうぞ遠慮なくお話しください。

継続的なフォローや他医療機関との連携も行っています

生理不順や異常な出血の背景に、子宮筋腫・子宮内膜症・卵巣のう腫などの疾患が隠れているケースもあります。

当院では、必要に応じて定期的なフォローアップを行いながら、さらに詳しい検査や治療が必要な場合は、信頼できる専門医療機関へのご紹介もスムーズに対応しています。

月経調整(月経日変更)|旅行・試験・結婚式に生理をずらしたい方へ

こんなお悩みはございませんか?

月経調整(月経日変更)|旅行・試験・結婚式に生理をずらしたい方へ
  • 「旅行や試験、結婚式など大切な予定に生理が重なりそうで困っている」
  • 「生理をずらしたいけれど方法がわからない」
  • 「ピルで安全に月経日を変更したい」

上記のように、旅行や試験、大事なイベントなど、大切な用事と生理がかぶりそうなときはありませんか?

当院では、安心して過ごせるように「月経日を前後にずらす調整」が可能です。

※事前にご相談・ご予約が必要です。

月経調整の方法

  • ① 前にずらす方法: 大事な予定の前に月経を終わらせておく方法。
    → 調整したい月経の1回前の生理終了までにご受診ください。
  • ② 後ろにずらす方法: 大事な予定が終わったあとに月経を起こす方法。
    → 調整したい月経の開始予定の5日前までにご受診ください。

使用するお薬について

中用量ピル(プラノバール)を用いて調整します。
吐き気や眠気などの副作用が出る場合がありますので、初めて使用される方や副作用が心配な方には「前にずらす方法(①)」をおすすめします。
年齢や副作用歴によっては、他のお薬を用いる場合もあります。

月経調整はお話のみで内診や特別な検査は不要です。どうぞお気軽にご相談ください。

費用

項目 費用
中用量ピル(プラノバール) 3,800円

※費用はお薬代のみを記載しています。診察料(初診料・再診料)は別途必要です。

よくあるご質問

生理が遅れているだけでも受診していいですか?

もちろん大丈夫です。 「今月だけ遅れてるかも…」という軽い不安でも構いません。 ホルモンの乱れや妊娠初期の可能性など、背景をチェックすることができます。 気になることがあれば、できるだけ早めの受診をおすすめします。

内診は必ず必要ですか?

必ずしも必要ではありません。

問診や血液検査で確認できる内容も多いため、患者さんのご希望や不安に寄り添って、無理のない方法で進めてまいります。

内診が苦手な方は、遠慮なくお申し出ください。

ただし、症状によっては子宮卵巣の状態を確認するのが望ましい場合もあります。性交歴がないかたや腟からの診察に痛みや不安があるかたは、経腹エコーや経直腸エコーなど痛みを伴いにくい方法での検査も可能です。

ピルを処方してもらうには何が必要ですか?

問診と必要な診察だけで大丈夫です。 まずは体調や生活背景を伺い、必要に応じて血圧測定や超音波検査を行います。 そのうえで、低用量ピルや漢方薬など、ご希望や体質に合った方法をご提案します。

保険は使えますか?費用はどのくらいですか?

自覚症状がある場合はほとんどのケースで保険適用となります。

月経不順、生理痛、不正出血などの症状に基づく診察・検査・お薬の処方は、基本的に保険診療の範囲内です。

自己負担の目安は、検査・薬代を含めて1,000円〜4,000円台が多くなっています(内容により異なります)。

予約なしでも受診できますか?

予約優先制ですが、当日の受診も可能です。空き状況によっては、当日の受付にも対応しています。ただし混雑状況によってお待たせする場合があるため、事前のWEB予約やお電話でのお問い合わせをおすすめしています。